迷う前に知っておきたい 子どもの救急受診の目安
夜間や休日にお子さまの具合が急に悪くなると、「すぐに救急に行くべき?」「様子を見て大丈夫?」と迷われる保護者の方は多いと思います。今回は、救急受診の目安について、いくつかのポイントをご紹介します。 まず、相談するのに有用 […]
発達についてのご相談
お子さまの成長を見守る中で、「言葉が少し遅い気がする」「落ち着きがなくて心配」「友達と遊ぶのが苦手かも」など、不安を感じることはありませんか? 発達のしかたはお子さん一人ひとり異なり、周りのお子さんと比べることで心配が大 […]
号外: カトリック高円寺教会バザー
2025年10月26日に、私が所属しておりますカトリック高円寺教会で福祉施設支援バザーが開催されます。このバザーは少なくとも40年間は続けて開催されており、収益の一部は地域の福祉施設に寄付されます。一部というと10-20 […]
クループって何?
「夜中に突然、犬が吠えるような咳をして、声もかすれてしまって…」 そんな症状が見られたら、「クループ」の可能性があります。 クループとは、喉頭と呼ばれる喉の奥の部分がウイルス感染によって腫れることで、特徴的な咳や呼吸困難 […]
こどものけいれん
しばらく小児科一般の話題が続きました。神経外来を訪れる患者さんが増えてきました。小児神経の領域は多種のお病気に対応しています。その中で多い相談が「ひきつけ」「けいれん」です。 けいれんを目撃したら まず始めに、落ち着いて […]
お子さんがゼイゼイしていたら
前回は喘息のしくみについてご説明しました。今回はお子さんが夜にゼイゼイした苦しそうな呼吸をしている時の対処法についてお話しします。こどもは日中は元気でも、夜中に具合が悪くなることが多いです。その理由は様々ですが、下記のよ […]
喘息とは
2学期が始まって数週間、風邪による咳、鼻水が増えています。しかし、これらの症状は必ずしも感染症だけとは限りません。この季節は日中と夜間の寒暖差が大きくなり、空気も乾燥し始めるため、喘息(気管支喘息)の症状が悪化しやすいで […]
インフルエンザの予防接種はいつから?
9月になりました。残暑が厳しい毎日ですが、秋はもうすぐそこに来ています。秋に近づくと、インフルエンザの流行が気になってきますね。特に小さなお子さまは免疫力が未熟なため、重症化するリスクが高く、毎年の予防接種がとても大切で […]
VPDってなに? 大切なお子さまを守るために
皆さんは「VPD」をご存じですか? VPDとは、“Vaccine Preventable Diseases”の略で、「ワクチンで予防できる病気」のことを指します。たとえば、ポリオ、麻しん(はしか)、水ぼうそう、日本脳炎、 […]
夏休み明け、生活リズムを整えるために今できること
8月も終わりが近づき、間もなく2学期が始まりますね。夏休みが終わると、「朝起きられない」「夜なかなか眠れない」「食欲が出ない」といった声が、お子さまや保護者の方からよく聞かれます。これは、夏休み中の生活リズムが原因で、睡 […]
教会学校に同行しました
院長紹介には書いていないのですが、私は幼児洗礼を受けたカトリック信者です。小さいころから毎週教会に通っていました。教会は神社やお寺と同じく、地域に根差したコミュニティです。今回教会学校の保健衛生担当として教会学校のサマー […]
トラベルクリニックのご紹介
前回のブログでもお伝えした通り、小児科は「こどもの総合診療科」です。私たちはお子さんの生活をより良いものにすべく毎日努力しています。 病気を治すお手伝いをするのはもちろんですが、病気を予防することも重要なミッションです。 […]
神経外来って?
お知らせでもご案内している通り、9月から神経外来を開設致します。これまでも神経領域の診療を行っておりましたが、多くの患者さんに対応できる体制を整えるため、正式に診療枠を設けることに致しました。 小児科は「こどもの総合診療 […]
学会ってなに?
院長が国際学会に参加してきました。「学会」…東京国際フォーラムなどの会議場で時々目にしたり、なんだかドラマに出てきそう、といった怪しい?響きがあります。実際のところ、「学会」とはどのようなものか、ごくごく簡単 […]
虫刺されと皮膚トラブル〜家庭での対処法と受診の目安〜
こんにちは。夏休みも目前ですね。この時期、公園や水辺など外遊びの機会が増え、お子さんの肌トラブルも多く見られるようになります。中でも多いのが「虫刺され」や「かぶれ」などの皮膚トラブルです。今回は、ご家庭でできる対処法と受 […]
子どもの熱中症予防・水分補給の工夫
今回は前回の「家庭でできる熱対策」に続き、子どもの熱中症予防、水分補給の工夫についてお話いたします。特に小さなお子さんは体温調節が未熟なため、大人以上に注意が必要です。 まず大切なのは、「のどが渇く前に水分をとる」習慣を […]
家庭でできる熱対策
7月に入り、熱さも本番になってきました。今回は、お子さんが急に熱を出したときに、ご家庭でできる対応についてお話しします。 子どもは体調を崩しやすく、特に感染症が流行する季節には突然の発熱で驚かれる保護者の方も多いと思いま […]
手足口病に備えて
さて今回は、前回予告した通り、この時期に流行しやすい「手足口病」についてお話ししたいと思います。 手足口病は、コクサッキーウイルスやエンテロウイルスなどのウイルスによって引き起こされる感染症で、乳幼児を中心に夏に流行しや […]
水痘 (水ぼうそう) が流行しています
6月は旧暦の和風月名で「水無月 (みなづき)」と呼ばれます。一見「水が無い月」と書きますが、実際には梅雨入りの時期と重なることから、「水無月」は“水の月”という意味合いもあるとも言われています。今年は梅雨前線が消失してし […]
ブログ、はじめます!
浅村こどもクリニックのブログを始めます。地域の皆さまにとって、身近で信頼できる情報源となれるよう、さまざまな情報を発信する予定です。季節の感染症や予防接種、子育てについての疑問など、お子さまの健康や子育てに役立つ話題を、 […]